募集!残りあと1名! 竹細工構成養成講座【基礎編】

自然豊かな山北町の ”未利用資源” の活用。

自然に負荷をかけない環境に優しい豊かな生活。

そして、交流人口を増やしたい。

そんな想いで、様々なイベントを企画考案しております。

その中で、今回募集するのが
竹細工構成養成講座【基礎編】です!

 

 

今まで、単発で竹細工によるかご編体験会を行って参りました。大好評につき、いよいよ養成講座を行うこととなりました。

残席が、もうすでに残りあと1名!となっておりますが、ご興味ありましたら是非お気軽にお申込みください。

 

これまでのかご編み体験会では、すでに作られた竹ひごを使いましたが、
当講座からは竹ひご作りから・・・
いや、
竹林から竹を切り → 竹ひごを作り → かごを作る・・・といった本格的に一からの作業になります。

竹ひごを作る際に使う ”竹包丁” は、最初は使い慣れない道具ですが、だんだんと手になじんでいきます。
どの作業も、とにかく数をこなすことで竹かごが編めるようになっていきます。
参加者の皆さんと一緒に始めていきましょう。
 

※基礎編修了後、応用編1・2に進めてもらうことができます。

 

 
 
【日程】 5月より隔週木曜日 3か月コース
 5月15日 10:00~15:00(4時間)
 5月29日 10:00~15:00(4時間)
 6月12日 10:00~15:00(4時間)
 6月26日 10:00~15:00(4時間)
 7月10日 10:00~15:00(4時間)
 7月24日 10:00~15:00(4時間)
 ※後半必要に応じて練習日あり
 
 
【お昼ごはん】各自お弁当持参
 
【場所】山北町各所(竹の切り出しと作業場)
 
【参加費】39,000円税込み(全6回)(初日に会場にて現金)
 
【用意するもの】
(詳細は、お申込みの方に別途ご案内いたします) 
 竹用鋸、竹割包丁、ノギス、幅とり用小刀、幅取り台、木槌、  
 定規、鉛筆、
 デニム地エプロン、手袋、霧吹き等。
 お弁当、飲み物。
 動きやすく作業しやすい服装、
 竹林に入る際に外作業に対応できる衣服、履物、帽子など。
 
 
【お申込み先】※先着6名様 【残りあと1名!4月24日現在】
 下記リンクのお申込みフォームよりお送りください
 ↓↓
 https://forms.gle/41RtU8AvvBcseLAu7
  
 
 
【体験会でのお客様の声】

・楽しかった!もう頭がいっぱいで言葉なんか必要ない☆くらいの勢いでした!

・編み込むのに分かりやすいのと、デザイン的にも、緑とベージュの竹ひごで作るかごは、とてもお洒落!

・愛着がわく

・目指すは、梅干し作りのための梅を干す大きいかごを作る!

・前回よりはもっときれいに作れて良かった。なぜこうするか?が分かってきて面白い

 

 

 

【こんな方におすすめ】

・家の竹林を何かに活用したいと思っている方

・竹かご作りを、人に伝えられるようになりたい方

・自分で好きな竹かごを作れるようになりたい方

・何か趣味を探している方

 

 

【講師】
たけぞぉ(竹澤清尚)
大学卒業後、小学生教員として約30年勤務。在職中に鎌倉竹 
部で竹細工を学び、教員を退職し現在に至る。竹林整備を行いながら、竹細工や竹灯籠の製作などを中心に活動を進めているほか、竹炭の作成、竹チェック、竹パウダーを利用した土壌改良など、竹を活用した循環社会のあり方を考え、竹の可能性を探りながら現代の竹ある暮らしをめざしている。

 

【お申込み先】※先着6名様 【残りあと1名!4月24日現在】
 下記リンクのお申込みフォームよりお送りください
 ↓↓
 https://forms.gle/41RtU8AvvBcseLAu7
 

さぁ!あなたも山北竹細工名人になってみませんか☆!!