先日7月16日、
山北町で無農薬栽培をされている田んぼの片隅に育った和薄荷を集めて水蒸気蒸留法でアロマを作る体験会を行いました。
はじめましての皆様同士でしたが、山北町在住の方と町外の方と山北町情報などを交わしながら、大変楽しい時間となりました。
当日朝、
イベント担当今野が、薄荷(ハッカ)を刈りに田んぼへ。
こちらの田んぼ農家さんが、わざわざ薄荷を残しておいてくれました。
当イベントの材料集めは、ほぼ今野の知人の方々からご提供頂いております。今野は山北町へ移住して7年目くらい。なのに町内の知り合いが多く大変驚きます。材料をご提供頂いている皆様、ありがとうございます。
会場はカフェだいずさん。
体に優しい食材と、「できることはできるだけ手作り」を大切にしています。
お味噌も手作りだったり、テーブルとかも手作りなんですよ♪
お店に入ると、とても優しい気持ちになります。
カフェオーナーは、4年前に山北町に移住してきました。オープンしてまだ1年ですが、空き家であった築100年の古民家を旦那さんである棟梁と共に、素敵にお洒落にリフォームしています。地元の方たちや遠方の方からも、たくさんの方に愛されているお店です。
大人気のランチプレート☆
講師2名も到着して準備開始です。
カフェのオーナーである棟梁は、ご自慢の竹スピーカーを手入れしています。こちらの竹スピーカ、レコードも流してくれたりして、しっとり良い音がでるんです♪
さて、ご参加の皆様もお集まりになりまして、
いよいよアロマ作り体験会の始まりです。
今回のテーマは、「和薄荷とミントの違い」
講師より今回のテキストを準備し、本格的に授業が始まります。
そして、水蒸気蒸留器の水が熱くなったところで、
いよいよ植物を投入です!
蒸留ができるまでに・・・・
しっかりお勉強も。
講師が作ってきてくれたテキストです。
薄荷とミントの違いや、効果・効能など。
また、原産国や、メーカーなどが違うミントなどのアロマオイルの香りの違いを楽しんだり。
モロッコ原産のナナミント。お口スースーなガムに、ナナミントが使われているとか?!
ミントの効果・効能の中に、”固定概念の手放し” といテーマがあるなど。
なかなかディープな内容が大変興味深いものがありました。
蒸留水も溜まってきて、香りの違いを楽しみます!
蒸留水の香り、、、、最初・20分後・40分後と香りが違うんです!
さて、これは、何番目の蒸留水でしょう!目をつぶって当てゲームで遊んだり♪楽しかったです。子ども心に戻った新鮮さ♪
そしていよいよ、
蒸留水の中に、泡がプクプクしてきました!
オイルが出てきた合図!!!
いよいよオイルを抽出していきます。
写真の白っぽい液体がオイルです。
小さなビーカーに入ったのが、山北の田んぼで育た、和薄荷のアロマオイルです!
優しく温かくなるスースーした香りでした。
ここから、クラフト作りです!
色んなものを作りました。
取れたオイルとヒバオイルなどを自分の好きなように調合して、ローション作り。
取れた蒸留水で、ルームスプレー作り。
講師さんが持ってきてくれた、薄荷脳とヒノキチップで、香り袋作り。
今回特別に、少し余った和薄荷オイルを使って、マカデミアナッツオイルと調合して、ボディーオイルも作りました!
さらに、ハンドマッサージ講習も!気持ち良かった~!!
なんと、水蒸気蒸留法に無駄はない!
蒸留窯の中の液体も、お掃除などに使えるので、皆さんに分けてお持ち帰りも!
いや~、筆者は、今回初めてアロマ作り体験会に参加させて頂きました。
実際に作ってみて、アロマや植物の勉強もして、楽しくクラフト作って、お土産たくさん!
いい香りに包まれて、おいしいランチを食べて、初めての人同士でも楽しい会話が弾み、幸せ時間でした♪
イベント事に、クラフト作りやお土産の内容も変わってきますが、大人の実験室みたいで最高の時間でした!
そして、講師の方たちのサービス精神に感動しました。
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
ご参加の方は女性5名。うち、山北町在住の方2名、町外の方3名でした。
【参加者様のご感想】
- 山北町に移住してきたものの、横の広がりがなかったので参加できて良かった(山北町在住)
- 最近本格的に和精油の勉強を始めて、講師の方が同じ協会で学んでいたので興味を持った。少人数で丁寧に教えて頂けました。(神奈川県在住)
- アロマ、都心に近い山北町、カフェのランチに興味があり楽しみにしていました。参加して出会いがとても良かったです。(神奈川県在住)
- 山北町の自然を感じたかった。その地の薄荷を抽出からを見ながらアロマについて学べるところに興味あがありました。興味のある方々と一緒にアロマの素晴らしさを感じながらワークも行えて大変良かった。(神奈川県在住)
- 山北町の情報など、交換できて良かった。(山北町在住)
次回は、9月4日(木)テーマは月桃です!
まだ参加者様募集しております。
気になる方、ぜひご参加ください♪
人気のあるイベントです。お早めにお申し込みください。